◆JMAC第182回定例会+第14回MF4MPS専門部会(11月11日)
◆開催概要:JMAC 第182回定例会
日時:2025年11月11日(火)
15:50~16:00 開会挨拶と出席者紹介(ロールコール)
16:00~16:15 会員企業紹介(ライフィクス株式会社様)
16:15~16:30 ミニ勉強会(ISO 24480)
16:30~17:20 特別講演(野村 征太郎 先生)
17:20~17:30 事務局連絡
場所:イズミレンタル会議室 + オンライン(Zoom)
(東京都千代田区平河町1-7-11 第二大盛丸平河町ビル4階)
◆今回の特別講演
講師:野村 征太郎 先生
(東京大学大学院 医学系研究科 循環器内科・先端循環器医科学講座 特任准教授)
演題:「⼼⾎管疾患におけるゲノム・オミックス評価とその臨床応⽤」
要旨:⼼臓は全⾝に⾎液を送り、個体の⽣命を維持している。⼼不全や⼼筋梗塞などの⼼⾎管疾患は遺伝要因と環境要因の組み合わせによって発症し、世界中でがんと並んでヒトの⽣命を脅かしている。昨今の研究により、同様の表現型にみえる⼼⾎管疾患もゲノム・オミックス解析によって病態による層別化が可能であり、その知⾒に基づいて治療法を選択できる精密医療へ展開できることがわかってきた。本講演では、⼼⾎管疾患におけるゲノム・オミックス精密医療の最先端について報告して議論したい。
◆今回の会員企業紹介
ライフィクス株式会社 様
◆今回のミニ勉強会
タイトル:ISO 24480(第1回)(全2回)
(バイオテクノロジー— ヌクレオチド配列評価に使用されるデータベースの妥当性評価)
講師:中江 裕樹(JMAC事務局長)
内容:PCR のプライマーやマイクロアレイのプローブの塩基配列を設計する際には、特異性や非特異反応を予測するためにデータベースを利用します。この予測プロセスは、核酸検査のバリデーションに含まれていますので、事前に利用するデータベースがバリデーションに使えるかどうかを判断する必要があります。しかしこれまで基準もガイダンスもなく、ISO 17025のラボを運営する方々から是非標準がほしいとのご意見をいただいておりました。この要望を元に開発された塩基配列の確認に使うデータベースが、核酸検査のバリデーションに利用し得るかどうかを判断するための規格ISO 24480について解説いたします。
参加登録(定例会専用)
(メールにてお送りしているZoom登録URLにてご参加ください)
※部会にも参加する場合は、それぞれ登録をお願いします。
※オンラインでもご参加いただけます(Zoom)
※会員企業の方なら、どなたでもご参加いただけます
◆第14回MF4MPS専門部会
日時:2025年11月11日(火)15:00~15:45
場所:イズミレンタル会議室 (定例会会場と同じ)
MPSに用いられるデバイスの標準化について議論する専門部会(MPS部会/MF4MPS)を開催します。
会員企業の方ならどなたでもご参加いただけます。
参加URLが定例会のものと異なりますので、ご興味のある方は、事務局までお問い合わせください。
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
※次回定例会予定
日時:2026年1月22日(木)15:50~17:30(予定)
場所:会場未定
日時:2026年2月17日(火)16:00~17:30(予定)
場所:会場未定
日時:2026年3月17日(火)16:00~17:30(予定)
場所:会場未定
日時:2025年12月23日(火)13:10~17:50
場所:日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール
お申込みお待ちしております。